報恩舎の電話番号は、
0120-49-4048です。

メニュー

お役立ち情報

葬儀に関するご質問

火葬許可証などの手続きは、どうすれば良いのですか?

各市町村役場への死亡届の提出・火葬許可申請のお手続きは、ご自身でも可能ですが、申請前に予め火葬場の入場予約が必要など、何かと手順を踏むことになります。報恩舎では、役所への申請手続きも一括してお手伝いをさせていただきますのでご安心ください。


病院から自宅へ連れて帰れません。どうしたら良いですか?

近年では、マンションに居住されている場合やご近所の方々との関係など、諸事情により、ご自宅に故人様を連れて戻れないケースが増えてきております。報恩舎では、24時間365日受け入れ可能な安置施設を完備しています。もしもの時は、ご遠慮なくご相談ください。


深夜・早朝に亡くなったら、どうすれば良いですか?

報恩舎では、24時間365日体制で、お葬式に関するお問い合わせ・ご依頼を受け付けております。深夜・早朝に関わらず、まずはご連絡ください。その際に、「ご連絡いただいた方と亡くなった方のお名前」「病院とご自宅のご住所」「すぐに連絡のつく連絡先」をお伺いいたします。予めご用意いただくと、よりスムーズにご案内が可能です。


葬儀の時だけ、お坊さんを紹介してもらえますか?

当社にてご寺院さまをご紹介をする事は可能です。ただし、菩提寺(以前よりお付き合いのあるお寺)がある場合は、遠方に関わらず、故人様がお亡くなりになられたことを必ずご一報ください。ご連絡されなかった場合、葬儀後にお墓に入れなかったなどのトラブルになるケースもございます。お寺様とお付き合いのない場合は、無料でご紹介をさせていただきます。ご遠慮なくお申し出ください。


お棺に入れてはいけないものはありますか?

原則として金属製・ガラスなど、燃えないものや有毒ガスが発生する恐れのあるものは、お棺にお納めすることができません。具体的には、めがね、入れ歯、アクセサリー、楽器、缶、ビン、茶碗、ビニール、発砲スチロール、プラスチック製品などのほか、お金も入れる事ができません。特別にお棺にお納めしたいものがあるなど、ご不明な点がございましたら、いつでもお尋ねください。


お役立ち情報

ご葬儀前に役立つ情報やご葬儀・家族葬に関する事、その後のお手続きやご供養など、
皆様からよくお寄せいただく質問を、Q&A方式で解説しております。

報恩舎のオリジナルサービス

報恩舎では、ご遺体の搬送から葬儀後の供養や遺品整理など、ご葬儀・家族葬に関する全てのサービスを提供しております。